OUTSIDE IN TOKYO ENGLISH
Essay on Naruse's Ukigumo

成瀬巳喜男『浮雲』〜もう1人の犠牲者〜

イーデン・コーキル

2時間の上演時間、あるいは登場人物の約10年間におよぶ人生描写、成瀬巳喜男監督による『浮雲』(英題:Floating Clouds, 1955)のその終焉で、元政府官僚の富岡兼吉(森雅之)は長年の愛人である幸田ゆき子(高峰秀子)に、ようやく愛情をみせる。しかしそのささやかな感情は、2人を夫婦だと思っている周囲の人々に半ば負い目を感じて表現されたのであり、瞬く間に生命を脅かす病に倒れた、ゆき子との間では、つかの間のものであった。

なぜ富岡はゆき子の愛に報いるまで、こんなにも時間を要してしまったのか?

優雅なフラッシュバックで、成瀬監督は1940年代日本軍進駐中のべトナムでの2人の出会いを映し出す。富岡は農林省の役人であり、ゆき子は同省の若い職員である。関係を持ってしまう2人。富岡はゆき子に妻との離婚を約束するが、その約束は戦争が終わった時には反故にされている。

それでもなお、ゆき子に富岡なしの幸せは考えられず、富岡との、たまの一夜限りの関係を心の支えに、戦後の東京を孤立無援で生きていく覚悟を決めるのである。途中、成瀬は戦後のあらゆる混沌へとゆき子を巻き込むが、現代の視聴者にはそのどれもが非常に興味深く感動的だ。やがてゆき子は、若い米兵の包容に安らぎを見出すようになり、裕福な叔父(自ら教祖となって金を儲けた)から借金をして込み入った事情の中絶に臨む。

さて、富岡がゆき子と一緒になるのを拒むのは、彼に妻がいたからこそまだ理解ができたが、物語はその妻が死んでから奇妙な展開をみせる。ようやくゆき子と幸せになるかと思いきや、富岡は他の女に走るのである。

成瀬の映画はゆき子の粘り強い愛を描いたものだとされている。富岡への固執は、愚かなこと、もしくは賞賛に値すること、また困難な状況でやむを得なかったこととして解釈されてきた。しかしその相手役の富岡、彼の人となりに焦点を移すと、また別の見所がある。

2人が屋久島へ移り住んで初めて、富岡は(最初は)しぶしぶではありながらも、ゆき子が傍らにいることを受け入れるようになり、徐々に愛情を示すようになる。人々はゆき子を富岡の嫁として扱うが、富岡はそれを特に改めることもない。

富岡は、東京を離れてようやく自分の恥ずべき過去から逃れることが出来たのか?彼が不貞に負けたのは、日本を離れ厳しい情勢の国で過ごさねばならなかったことも関係しただろう。度重なる不幸(妻を亡くしただけでなく、最後には職も追われた)は、最初に犯した過ちに対する罰だと解釈したのか?もしそうだとしたら、共に罪を犯した女に冷たくあたるのも頷ける。急激な発展を遂げようとする東京で、うだつの上がらない自分の無能さを浮き彫りにするような面白くない出来事ばかりが続き、恨みの矛先がゆき子に向かったのかもしれない。都会を離れ、遠く、緑に覆われた土地(今度はべトナムではなく屋久島だが)に出かける段になってまた、ゆき子に対して素直な感情が生まれるのも理解できる。

『浮雲』は戦後の日本で、不幸でありながらも粘り強く人生を戦い抜いた女の生涯を描いただけの映画ではない。戦争に大いに脅かされた感情が、実戦を戦ったわけでもない男の人生を、最終的にどこまで滅ぼしたかを描いた物語でもある。

(翻訳:親盛ちかよ)







『浮雲』

監督:成瀬巳喜男
原作:林芙美子
脚本:水木洋子
製作:藤本真澄
撮影:玉井正夫
美術:中古智
編集:大井英史
照明:石井長四郎
音楽:斎藤一郎
録音:下永尚
監督助手:岡本喜八
出演:高峰秀子、森雅之、中北千枝子、岡田茉莉子、山形勲、加東大介、他

1955年/日本/123分/東宝